日記もどき
New Breeze

■日記みたいなもんですかね(汗)
92160
たまさん、5555アクセスゲットおめでとうございます(笑


余った18きっぷを消化しに・・・
  投稿日 2003年09月06日 (土)

広島へ行ってきました。
広島行きを思い立ったきっかけは、青帯色のままグレー台車になったクハ111−5135&5399が、今は広島近辺で走ってるとの事で、こいつを撮って更に広島焼きでも食べてこようという事で目的&行き先が決定!
で、行ってきた訳ですが・・・

朝ラッシュに運用に入っているのを確認、まずは広島駅で形式撮り。
で、ラッシュからお昼前までの空き時間の間に、折角広島近辺を走っているのだから、広電を絡めて撮りたいって事で、併走区間を中心に何度か往復して撮影地を決定。

ところが、所定の時刻にやってきたのは何故か103系・・・

まぁ、グレー台車の姿は一応撮れたので(既にかなり汚れてましたが・・・)、岡山のB04(先頭が阪和色クハ111)と狙いに切り替える事にして、岡山へ向かう事に。

とそこで、知人からメール。
ちょうどいいやってんで、ついでにB04の目撃情報と運用予測を調べてもらったところ

「今日は夜まで電車区で寝てるんじゃなかったっけ?」

岡山に来てみると、情報通りに電車区の隅で寝ているB04を発見。

いやはや、うまくいかない時って、徹底してうまくいきませんね(苦笑。
ま、趣味のお話だけならいいんですが・・・

路面電車モジュール
  投稿日 2003年07月22日 (火)

某所で見せていただいたのですが、何だか楽しそう。
自分も作ってみたい所ですが、距離の関係もあってその某所にはなかなか参加できないし、自分一人だけ作っても仕方ないし・・・。
なかなかうまくいかないものです。

うまくいかないといえば、先日京葉線で新木場から葛西臨海公園へ行くつもりが、間違えて京葉快速に乗ってしまい、舞浜まで連れて行かれてしまいました。

で、何だか色んな事を思い出して更にぐんにょり。
いや、細かい事を言うと葛西臨海公園でもぐんにょりしてしまうので、それは気にしない事に・・・。

でも、舞浜から葛西臨海公園への戻りでやってきた武蔵野快速には、モハ103−197+モハ102−352が連結されていて、ちょっとびっくり。
JR化直前に浦和に転属するまで、生まれてからずっと阪和線で活躍していたこのユニットが、新型車導入の嵐吹き荒れるJR東日本で、いまだ現役というのは嬉しい限り。

そんな同車に揺られて、もうちょっと頑張ってみようかと思った今日この頃でありました。

あ゛
  投稿日 2003年06月17日 (火)

開設記念日をスルーしてしまった・・・(汗

動き始めた輝く世界 加速していくブレーキ効かない〜♪
  投稿日 2003年04月20日 (日)

113系の返却回送、色々と撮った中から選んでみたら、下関の貨物列車との並びはぶれてる上に後ろ切れてるし、どう撮ろうかと考える間もなく「あ゛ーっ」と思う間に出ていってしまって、辛うじて1枚だけ撮影できた小郡に、あまり綺麗に撮れているとはいえない尾道と、失敗作のオンパレード状態です(汗。
折角の題材をうまく活かす事ができなくてちょっと残念。

撮影技術の向上が今後の課題ですねぇ・・・。

そうそう、今回の下関行きの道中、幡生で見掛けた

謎のキハ28

このキハ28と思われる謎の塗装の車両、一体どこでどう使われるのでしょう?
興味津々・・・

ばたばた
  投稿日 2003年04月02日 (水)

今年はヒマないよなぁ・・・と見送る事にしたエイプリールフールですが、色々な所で4月バカ真っ盛りになっているのを見て、やっぱりやれば良かったなぁとちょっと後悔。

明日から、ちょっと某所に秘密基地建設の為駆り出されます。
って言っても、ここは1ヶ月以上更新しなかったりするんで、あまり関係ありませんが(汗。

某鉄道模型運転会での別れ際
  投稿日 2003年03月02日 (日)

その場を去る私の背中が、妙に寂しそうに見えたそうな(汗。
実は、哀愁漂うオヤジというのは密かに憧れていたりするのですが、もう15年くらい経ってから言われたら、小躍りして喜んだかもしれません・・・って、今から言われてたら、この先どうなるのでしょう?

今日は、久々に昼寝してから、マイクロ115系の車高下げ手術を決行!
ライト点灯可能なまま車高を下げようとした先頭車は、予想通り困難の連続で、2両で3時間近く格闘する羽目になった上に、とりあえず完成するも、今後に向けての課題も多く残してしまったのですが、意外な事に動力車はものの10分で問題なく終わってしまって拍子抜け。

何にせよ、ウイン製クモユニ143との併結で、あまりの車高の違いにぐんにょりしていたのが、見違えるように良くなりました♪

よく考えたら、昔このページを始めた時に、いずれ模型ページを開設したいなぁなんて目標を持っていたのですが、一体いつの間に消えてしまったのやら(大汗。

カメラ持ってない時に限って・・・
  投稿日 2003年02月22日 (土)

近鉄アーバンライナーNEXTや、某教習所の元和歌山バス教習車が目の前に現れたりするのは仕様ですか?

そういえば、
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/12883.html
このような物が出るそうですが、かのきのこ先生は、やっぱり全色フル編成コンプリートとか、改造で仙石線バージョンや南武支線バージョンを作ったりするのかなぁ?

マリンライナー
  投稿日 2003年02月15日 (土)

/*
○ A0010 213系快速「マリンライナー」オール一般車 6両セット \17,500
[編成] クハ212-6(LS)-サハ213-6-クモハ213-6(M/LS)+クハ212-8(LS)-クハ212-7-クモハ213-10(LS)

○ A0011 213系快速「マリンライナー」クロ212-1 6両セット \17,500
[編成] クロ212-1(LS)-サハ213-7-クモハ213-7(M/LS)+クハ212-1(LS)-サハ213-1-クモハ213-1(LS)
A0010は岡山電車区C6+C12編成、A0011は同所C7+C1編成を再現。
*/

どう買えば、無駄なく「ゆめじ」が作れるかどうか思案中の人挙手(ハイ)

俺専用車
  投稿日 2003年02月11日 (火)

荷物が多かったのと新今宮からだったので、普段なら難波まで出てから急行で帰る(定期持ちなので)所を、特急サザンの指定席を奮発











指定された車両に乗り込んだ所、車内はもぬけの空。
新今宮で私に続いて乗り込む人も、私が降りた和歌山市まで途中から乗り込んで来る人もなし・・・。
タクシー部門に続いて観光バス部門まで売り飛ばしてしまった南海、大丈夫か?!

もっとも、休日朝の和歌山港行きにそれ程需要があるとも思えないので、まぁそんなものなのかもしれませんが。

関西空港
  投稿日 2003年01月17日 (金)

国内線なら慣れたものですが、国際線となるとわかりにくいというか何と言うか・・・。
って事で、ちょっと外国へ行ってきます〜。

無事帰ってこれたら、またお会いしましょう。

女性専用車
  投稿日 2003年01月16日 (木)

が、南海にも導入されるらしい。
で、来月から私がいつも乗ってる車両が女性専用車に・・・





勘弁してくれ。

あけましておめでとうございます
  投稿日 2003年01月05日 (日)

・・・って、もう仕事始めの所も多い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

休み中にやっておきたかった事は色々あったのですが、いつの間にやらもう休みも終わり・・・何も出来てないなぁ(汗

気が向いたら113系のページの方にも載せますが、自分が忘れないように、先にこっちに。
昨年9月末に吹田工場に取り込まれて以来、行方不明になっている元日根野区混色編成のモハ113・112−5151ユニット(神ホシ)ですが、大晦日に吹田工場の解体場に居るのを確認しました。

そのモハユニットと同じ場所に取り込まれながら、奇跡の復活を果たしたクハ111−5144・5466みたいな例もあるので、解体が始まるまでは予断を許しませんが、多分解体されてしまうのではないでしょうか?

黄色の八高線を見ると・・・
  投稿日 2002年12月05日 (木)

昔の黄色い関西線101系を思い出す私は、もう立派な年寄りの仲間入り・・・(汗。

最近、ずっと左足の痺れが取れないのが気になるのですが、どうしたものでしょう?

旬を過ぎてしまったので、こっちに・・・
  投稿日 2002年11月30日 (土)

日根野電車区の117系は、表記こそまだ大ヒネのままですが、11月のダイヤ改正で全車新和歌山車両センターに転出しています。

んで、その関係で汚物処理装置をタンク式からカセット式に交換する改造を全車施行済みのようです。
今の所、クハ116の308と318の改造を確認済みです。

自動放送
  投稿日 2002年11月24日 (日)

「まもなく、4番線に電車がまいります。危険ですから、ホームの内側にお下がり下さい。到着後、天王寺方4両は回送電車に、紀三井寺方4両は当駅止まりとなります・・・」

・・・素直に「全部回送電車です」でもいいだろう、と思ったのは私だけ?

ここに書くの1ヶ月ぶりですね(汗
  投稿日 2002年11月22日 (金)

12月より有料サービス開始の某オンラインゲーム。β2テスト終了間際になって、プラコンやミンクのコートを拾ってしまうのは、日頃の行いの賜物ですか?(汗

/*
そう言えば、281・283買いました
*/

最初は気にしない予定だったんですが
やっぱりクハ283-500+モハ283+サハ283-200+モハ283-300+サハ283+クロ282たくさん欲しいです
どうしませう・・・








と、お決まりのコメントを・・・

新型らしい
  投稿日 2002年10月29日 (火)

http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/02-10-28/01_b.htm

とりあえず、岡オカB04編成との並びさえ捕らえれば、個人的にはそれ以上後は興味なしなデザイン・・・。

あ、そういえば213系はどこへ持っていくんでしょう?

告知っぽい事をやってみたり
  投稿日 2002年10月16日 (水)

3つ下に写真載せてるワンマン113ですが、レールクラフト阿波座さんの店頭で暫くの間展示していただける事になりました。

ワンマン113を作る人はそんなにいないと思いますが、113系体質改善車を作るヒントくらいにはなるかもしれませんので、よろしければお店で現物をご覧になって下さいませ〜♪

彼らの登場で、更に波乱の展開がっ!!
  投稿日 2002年10月01日 (火)

今度は阪和色かよ!

激しく今更なツッコミですが
  投稿日 2002年08月26日 (月)

(´-`).。oO(…紀伊駅のローマ字表記ってKeyだったっけ?…)

やっとでけた
  投稿日 2002年08月04日 (日)


先を越されまくって悔しいので、こっそり1カ所だけフライング(のはず)


ちなみに窓桟入れてないのはめんどくさいからだったり(汗

今日はご機嫌ななめ
  投稿日 2002年08月01日 (木)

/*
妻窓があるのはエラー?
*/

環状線の偉い人の言う通り、改造当初妻窓の残ったグループもあったと思うのですが、こいつらがそうだったかはど忘れ(汗。
あと、この編成のクハ103−255+モハ103−398+モハ102−554は、標準タイプとは違って全ての方向幕がサッシ窓と同じように銀縁になっているのですが、ちゃんと表現されてました?

あと写真を見る限り、個人的には常磐用の方が好印象だったり・・・

魔女はわがママ!?
  投稿日 2002年07月21日 (日)

あー、思い出した(汗

岩崎つばさって、どっかで聞いた事あると思ったら・・・

リンカーン
  投稿日 2002年07月20日 (土)

/*
車体20個、ガラス28組 屋根21枚  合計5850円
 さてどう配分されるのだろうか
*/

・・・東京者の数の単位はこちらとはやはり一ケタ違うようだ。
その点和歌山は2両で足りるのでらくちん(謎
ちなみに私は吹田には多分行けません。

/*
@新今宮

つか全然構造がわかんねぇ。どーなってんだー(涙
*/
T字型、それ以外になんと説明のしようがあるのか・・・

でも増備しちゃうんだろうなぁ・・・
  投稿日 2002年07月15日 (月)

/*
Up! MicroAce 113系関西線色(赤帯・6両セット)[A4470] \16,500
【仕様】冷房・ブローブ形ベンチレータ搭載・大目玉前灯/尾灯点灯・表記類印刷済他
【編成】クハ111-91・モハ113-115・モハ112-115・モハ113-101(M)・モハ112-101・クハ111-344
Up! MicroAce 113系阪和線色(青帯・6両セット)[A4480] \16,500
【仕様】A4470に同じ
【編成】クハ111-102・モハ113-72・モハ112-72・モハ113-82(M)・モハ112-82・クハ111-392
*/

阪和色・関西色時代、一貫して非冷房車だったこの12両を敢えて選択したメーカーの意図は何なんでしょう?

はふん
  投稿日 2002年07月08日 (月)

/*
ふと何かが繋がって発掘されました
*/

先日のキャラメル発掘の時、一緒にそれの485系バージョンが出てきましたが、割れてしまったのでお蔵入りになりました(汗。
ちなみに583系バージョンは715系化改造を受けた後、行方不明に・・・。

それを言い出すと某社115系の山は一体・・・
  投稿日 2002年07月05日 (金)

/*
それに続いて当社所有のKATO221系‥‥ついに30両。どうしようこれ。
*/

221通の俺から言わせてもらえば今、221通の間での最新流行はやっぱり、
220系4連、これだね。

220系4連×2。これが通の頼み方。
220系4連ってのは1M車が多めに入ってる。そん代わり新快速には使えない。これ。
で、それにヨーダンパ取付。これ最強。

しかしこれを頼むと次から車掌さくらNにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、丹波路快速で遊んでなさいってこった。

ほぼ1週間おきの日記と化している今日この頃
  投稿日 2002年06月29日 (土)

/*
大阪某所を経由して、和歌山の偉い人と共通の知人含めた3人で、梅田でお食事。うどんすきウマー♪
*/

残ったダシが、そのまま店の奥へ消えていってしまったのが、勿体ないと思ったり・・・
そうそう、はんわライナーは天王寺15番線→1番線を1分接続という極悪スケジュールでしたが、無事間に合いました(汗

って事で今度は、私が首都上陸の番ですね。

(・∀・)イイ!
  投稿日 2002年06月21日 (金)

(´-`).。oO(…ユガミリリコ…)

嘘みたいな内容ですが、今日の日記は間違いなくノンフィクションです
  投稿日 2002年06月13日 (木)


阪和線鳳駅にて


12日、W杯ナイジェリア×イングランド戦が沿線で開催された阪和線で見たものを抜粋・・・

*鳳電車区で停泊中の「ウッディー・ウッドペッカー」編成の横を快走する「アメリカの街並風景」編成の普通天王寺行き

*「普通」幕表示で走り回る、和田岬線用103系

*所定とは逆向きで入線している奈良区103系6連(クハ2550番台入り)による普通和歌山行き

*阪和線からはとうの昔に絶滅した、白幕の天王寺行き表示で走る宮原所T−5編成(サハ無し)

*何故か、新和歌山車両センターで「桜島」幕で停泊中の宮原所103系T−2編成(サハ無し)

*阪和線での定期運用を持たない奈良区221系固定6連による普通天王寺行き

ちなみに、14日はナイジェリア×イングランド戦と同じ会場でチュニジア×日本戦があるそうです。
対日本戦となると、一体どのような事態が発生するのでしょうか?

きのこの偉い人さん、165系の偉い人さん、明日の銀河に乗れば間に合いますよ〜と呼びかけてみるテスト(w

更に、予想だにしない出来事がっ!
  投稿日 2002年06月06日 (木)

愛用していたMDヘッドホンステレオとビデオデッキが揃って潰れました(涙。
夏のボーナスは有井の115系でいっぱいいっぱいなんですが・・・。

この後、信じられない展開が!
  投稿日 2002年06月01日 (土)

何故湘南色?!

続LED
  投稿日 2002年05月29日 (水)

下記のLED改造、見栄えがするだけでなく、発熱が少ない事から実用性も高いなど、結構いいことずくめなので、更なる改造に取り組もうと思ったのですが、ここで紹介していない分も含めて、LEDは補修用ライトユニットパーツに付いていた分を除いて全て秋葉原で入手したものを使っていました。

しかし、それだけでいつまでも持つ訳もなく、あっさり備蓄は無くなってしまいます。
次に東京へ行く機会もしばらくないので、そろそろ地元入手の手段を確保しようと、日本橋で探してみる事にしました。

・・・会社が終わってから来た事もあって、開いている所でなかなかLEDを扱っているお店がない中探す事1時間、やっと扱っているお店を見つけたのは良かったのですが、

何故に秋葉原で3個200円のものが1個280円もするのでしょう?

これが10両編成と4両編成の差でしょうか?(多分違う

LED
  投稿日 2002年05月13日 (月)

久しぶりにヒマが出来たので、久しぶりにNゲージの工作に取り組んでみました。
お題は、この記事に触発されての「トミックスクハ111ライトユニットのLED化」でした。

ベースに使用したのは、KATOのクモハ681ライトユニット。先述の記事に使用されたものとほぼ同じ形のものです。
これをベースに、まず元のライト・抵抗・集電板を全て外し、基盤の周囲を削ってオリジナルのユニットと同じ大きさになるように縮小。
その上で、手持ちの白LEDを元の位置よりやや引っ込んだ形になるように取り付け、テールライトはクモハ681用の赤LEDを基盤の下側に、やはり若干引っ込むように取り付け、元のケースに収まるように、抵抗がライトを避けるよう元の位置から若干ずらして取り付け、ユニットの厚みが最小限になるようにします。
そして、集電用の足をクハ111用に合わせて取り付けます。

こうして、ライトユニットは完成。早速現車に取り付けてテストしてみます。


ヘッドライト点灯


なかなかいい感じです。
方向幕は完璧。ヘッドライトは本来白くはないのですが、実物以上にカッコいい感じですね。ここまでは良かったのです。

そして、テールライト点灯・・・













テールライト点灯・・・


・・・えーと、桜井線用の赤幕を再現してみました(汗。
普通のライトユニットなら、上記の改造で全然問題なかったのですが、トミックスの113系は前面方向幕が前後進どちらでも点灯するよう、ヘッド&テール両方のライト(改造後はLED)から前面方向幕に導光されている為に、このような事態が発生してしまいました。
いやはや、改造とはなかなかうまくいかないものです。

E231−500
  投稿日 2002年05月13日 (月)

先述の東京行きの道中、夜行までの時間が余ったので、山手線用E231を待ち伏せして、乗ってきました。

乗客的視点から見て、この車の大きな変化はドア上の液晶表示なのは、ここに来る方ならもうご存じかと思います。
LEDではもう当たり前の「次は○○」はもちろんの事、路線図表示&各駅の所要時間表示に、開閉ドア方向や禁煙・優先座席・携帯電話禁止の案内、到着駅の階段位置の案内など、結構きめ細やかな案内が出ます。

ただ文字放送を垂れ流しているだけのサハ204の液晶画面と比べると、やはり時代は進んでいるのだなぁと実感。
とはいえ、登場当時はサハ204の液晶表示でも「凄いなぁ」なんて思ったものですから、いずれ「E231ってチープだなぁ」なんて思う日も来るのかもしれません。
そんな頃でも西日本はのんきに103系が走っていそうですが(汗

そんな事を思いながら、ふと思い立った「ある情報」を求めて液晶画面を見ます・・・1周、2周、3周・・・一向に出ません。

「こいつこれだけ表示のバリエーションあるのに、時刻表示は出ないのかよ!!」

そういえば、西の221系や海の311系にはあった時刻表示は、後継の223系や313系からは消えていますね。
時刻表示って、何か車内に表示すると問題でもあるのでしょうか?

ふえーです〜
  投稿日 2002年05月13日 (月)

先日、東京でとあるイベント開催という事で、何となくながらの指定券を窓口で調べてもらった所、あっさり取れてしまったので、何となく東京へ行って来ました。
2週連続で

とはいえ、何となくだけで時間が潰れる訳もなく、後半はいつもの面子とホビセンでまったりと過ごしていました。
で、店内を巡っているとジャンク品コーナーという形で、中央201や常磐415の車体・屋根・ガラス・床板等のバラパーツにセットケースが格安で置かれていました。

屋根やガラス等が単体で入手できる機会はあまりないので、何かないかと棚をあさってみると、クハ411のトイレ側の窓ガラスがあるのを発見。
このパーツは、ずっと改造中のまま放置されているトミックス113系1000’番台の窓ガラス交換に使えるので、早速4両分を購入♪。400円なり。

しばらくして、他の方々もこのコーナーの存在に気付き、パーツ漁りを始めました。
所が・・・他の方々は、どう見ても10〜20両分はあろうかという数のパーツを購入しています。

ジャンクコーナーの車種が全て関東系で、エリア外の私とは微妙に意識が違うのだろうとはいえ、みんな豪快な買い方をするなぁなんて思っていた時に、ふとある方との過去のやりとりを思い出しました。

(やはり20両分くらいのAU75Gの束を見て)
「クーラーばっかりそんなにあって、使い道あるんですか?」
「10両編成作ったら、すぐになくなるよ」

・・・そうか、こっちはデフォルトが10両編成からなんだ。
何となく、関東と関西(というか阪和系だけかも)の感覚の違いを肌で実感した1日になりました。

ウソ電に挑戦
  投稿日 2002年05月11日 (土)


113系低運転台車(銀縁)


某所で、「421系低運転台車に阪和線快速色を塗ると似合うかも」というネタと、ウソ電の話が出てきたので、何となく掛け合わせて作ってみました。

手間さえ惜しまなければ、結構それなりに見えるものも作れそうです♪

ここ半年ほど・・・
  投稿日 2002年05月09日 (木)

原因不明のじんましんに悩まされております。
で、2日に1回位の割合で薬を飲んでいます。普段はこれで収まっているのですが・・・。

先週の土曜夜に出発、月曜朝大阪帰着(そのまま会社へ)というコースで、東京へ遊びに行ったのですが、うっかり薬を飲んで行くのを忘れてしまいました。
土曜夜の時点で既にじんましんの兆候が出てきて、嫌な予感はあったのですが、日曜夜に大阪への急行銀河に乗り込むやいなや、あっと言う間に全身にじんましんが広がってしまいます。

・・・私の席はB寝台の上段で、私のボックスには大阪まで誰も乗ってこなかった為、回りを気にする必要があまりなかったのが不幸中の幸いとはいえ、夜を徹してじんましんをかきまくる私・・・洒落になってませんでした(汗。

このじんましん、医者に診てもらっても「特に悪そうな所はないんですけどねぇ」の一言で片づけられてしまうのが、ちょっと辛い所です。
何かストレスでもため込んでるのかなぁ・・・って、本人が気付かなくてどうするよって感じですが(苦笑。

寄り道して、いつもよりちょっと遅くなったのでサザンで帰ったら・・・
  投稿日 2002年04月17日 (水)

同じ車両に、小中学校時代の同級生が乗ってました。

会うのはかれこれ10年以上ぶりになるのですが、雰囲気はほとんど変わっていませんでした・・・お互い歳をとったなぁという感じではありましたが(笑。

へこたれられない しゃかりきじゃない ステキな夢の街TOKYOLIFE〜♪
  投稿日 2002年04月10日 (水)

・・・自らのキャパよりも、課題の方が遙かに多い今の状況はどうにかならんもんかと思ったり。

せっかく車掌さんには支援をいただいたのに、他のゴーストの最萌支援絵も描けず、某所でネタにしていただいているにもかかわらず、当のネタであるうちの方は、手が遅いせいもあってまだ応えられていませんし・・・。

そうそう、車掌さん自体の更新も遅れてるし、謎の試運転はやってくるわ、パンダもいつの間にか動き出してるし、この先も暫く忙しい状況は続きそうです(汗。

ネタ終了〜
  投稿日 2002年04月02日 (火)

4月1日が終わりましたので、バーチャル車掌さんアイドルは降板となりました(笑。

そのうちログページ作成します〜。

散髪に行ってきたのですが・・・
  投稿日 2002年04月01日 (月)

顔剃りしている傍らで、漫才のテレビをつけるのはやめてください。
色んな意味でハラハラします。

本日のネタはトップページなので、直接この日記をご覧いただいている方は こちらからどうぞ



うあー、メールの返事貯まりまくってる・・・・(大汗
  投稿日 2002年03月30日 (土)

/*
そして今日のKanon90分最終回スペシャルをビデオに録画すべく軽く巻き戻して再生させてみたら、いっこ前のお話がアイキャッチ後に切れている罠。
というかこれはホントにいっこ前のお話なのかさえ判らないほどの録画放置状態(滅
*/

大阪へ来るよろし。
ちゃんとOP(ショート版だけど)もEDも毎回掛かりますよ〜。

  投稿日 2002年03月24日 (日)

昨日で165系が引退して、117系が紀勢線でも走り出したわけですが、駅で観察してるとやっぱり

「これ特急やろ」「(前面幕を見て)ちゃうちゃう普通や普通」

なんて会話の後に乗り込んだり、折角の転換シートなのに、折り返し駅で乗り込む人が全然転換せずに、ほとんどのシートが後ろ向きのまま折り返していったりという、なかなか興味深い光景が見られました。

以前、223系0番台が初めて営業運転に入った時に

「(停車中)うわー、綺麗で静か(発車・VVVF音が響く)……ちゃうなぁ」

なんて会話があって、思わず吹き出した事があったのですが(笑、これらに限らず新しい(新しく転入した)車両の初営業は、見ていると結構面白いものです。

ただ、和歌山駅の紀勢線ホームには、まだ117系用の乗車位置が整備されていないようでしたが、いつ出来るんでしょう?
結構混乱してるようですので、早めに整備していただきたいものですが・・・

最近、国電無線アンテナがまた上がらなくなってるので、「Last-Modified: 2002/2/20 10:50」を入れようと思ったのですが
  投稿日 2002年03月24日 (日)

(´-`).。oO(…阪和電気鉄道本体のはどのページから更新情報取得してるんだろう?…)

#つか、前置きが長すぎ(汗

うにゅう七不思議
  投稿日 2002年03月12日 (火)

/*
車掌さくら応援(虚)
*/

運転手うにゅうの前面窓下部分はどうなっているのだろう・・・?

何とお礼を申し上げればいいのやら
  投稿日 2002年03月12日 (火)


何か最萌トーナメント開催中


「うちには関係ないだろう」という根拠のない思いこみと、ここの最近忙しさにかまけて巡回をサボっていたら、いつの間にか車掌さくらNがエントリーされていました(大汗。

その上、このような応援絵や、作者が描かなかったような日常の紹介まで登場していて、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。

結局、投票終了まで2時間を切った段階で初めて気付いたので、自分では何も手を出せないまま終わったのが、ちょっと不本意ではありましたが、あれだけの強豪を相手に健闘する事が出来たのも、みなさまの応援の賜物かと思います。

投票していただいたみなさま、どうもありがとうございました。

折角なので、次回戦以降は自分も投票してみようかと思っているのですが、どこに投票しようかな?

いつの間にか・・・
  投稿日 2002年03月04日 (月)

本体のカウンタが10万を越えましたね・・・。

カウンタ消してた時期もあるので、正確な所はもはや掴みようもないのですが、何にせよここまでやってこれたのは、ご覧頂いているみなさまのおかげかと思います。
ありがとうございます、で、今後もどうぞよろしくお願いします。

有井の115系、結局導入を決意!、第一陣を某店で予約してきました。

手持ちポイントカードの点数を念頭に置きつつ、計画を立てているので、第一陣以外のお店数店にも更に追加予約の予定です。
ポイント大放出である程度安く抑えるとはいえ、しばらくは緊縮財政になるなぁ・・・。

弊社の方針について
  投稿日 2002年02月25日 (月)

今から自分用の3作目に取りかかり、納得の行くものを作った上で1作目をオークションに出し2作目は追加料金を取った上恩を売りつける

がベストであると、皆様からご意見を賜りました。
こういう結論になりましたので、よろしくお願いします(笑>Iさん

話は変わって、有井がNゲージで115系の初期型を出すようです。
単に113系初期型の型を流用して作るのなら、まず見向きもしなかったと思われるのですが、どうやら今回は新規金型でリベンジを果たす模様。
客ドアの取手はモールドではなく印刷で表現するそうですので、屋根さえいじれば、正調113系初期型も夢ではありません。

とりあえず、167系並の出来なら導入したいと思っているのですが、作りたい車を数えてみると、うちが追跡調査を始めてからの分だけに限定しても42両になってしまう事が明らかに!!

まともな製品になるなら、色替えでバリエーション展開していて、塗替前提なら常時在庫有り状態のウインと違ってそう長期間在庫が残るとも思えないし・・・さて、どう予算配分しましょう。

阪和車両工業稼働中
  投稿日 2002年02月24日 (日)

「阪和車両工業」の昔の事を覚えている人などもはやいないと思われまが、如何でしょうか?(笑

先月中頃、南大阪&和歌山方面の鉄な方々が集まる機会があったので、ウケ狙いにこれを持っていった所、ほぼ予想通りに受けて満足していたのですが、後でその中の一人に「ぜひこれを作って欲しい!!」と、頼まれてしまいました。

人の模型に手加えるのってやった事ないんだけど、大丈夫かなぁ・・・と、少し考えたのですが、その方には普段色々とお世話になっているので、ご恩返しとばかりに引き受ける事にしました。

種車を受け取って約1ヶ月、ちまちまとヒマを見ながら塗装していたのですが、基本的には同じ塗料・工法を用いつつも、先述の1作目でやや不満に思った所をフィードバックして、より満足度の高いものを目指そうと、頑張ってみました。

で、先程基本の塗り分けが終わって、マスキングテープを剥がしたのですが・・・・・・・・

「この時点でどう見ても、うちの1作目より出来がいい」

という事に気付いてしまいました。

まだ細部の塗装や修正が残っていますので、完成状態でどうなるかまだ気は抜けませんが、そりゃあ前作の失敗点を反映している訳ですから、それよりも出来がいいのは当然の事です。
しかし、悲しい事にこれは他人の模型、出来上がっても手元に残るのは1作目の方だけです。
そんな私は・・・

1:正直に2作目を引き渡す
2:今から自分用の3作目に取りかかり、納得の行くものを作る
3:こっそり1作目と交換して、2作目を手元に残す(笑
4:見本(1作目)よりも良いのが出来ました、と言って割増料金を取る(爆

どの行動に出るのが良いでしょうか?
皆様のアドバイスをお待ちしております(笑

日曜日
  投稿日 2002年02月19日 (火)

任意@大阪2開催で、先週に引き続き大阪までやってきた165の偉い人と、サークル参加のきのこの偉い人と、大阪では初めてご一緒する事になったDCCの偉い人とつるんで、日本橋同人ショップ&模型店めぐりをやったり、たこ焼き食べまくったり、普段は必ず乗る側になる165系快速田辺行きを弁天町で見送ったりという、いつもと同じようで、実はちょっと変わった週末を過ごしました。

この周辺、普段一人でまわっていると何も考えずに歩いたり見ていたりする事が多いのですが、関西人的には東京直輸入で大して珍しくもないだろうと思っていたとらのあな日本橋店の外観は、実は秋葉原のでじこビルを越えていると言われたり、高運転台車ですら容赦なく潰される東日本と違って、ひと桁番号のクハ103が大阪のメインルートを堂々と闊歩する姿に感動されたり、モハ102のコンプレッサーに変な機械が付いている事を指摘されて初めて気付いたりと、同じ光景でもそれを毎日のように見ているか、見ていないかで視点が違ってくるのが面白くもあり、刺激的でもありました。

どちらかというと、このメンバーは私が東京方面に行った時にお世話になる事の方が多いのですが、たまには大阪に来てもらえると嬉しいな、とリクエストしておきます(笑。

それから、先述の任意@大阪のパンフレットに、簡単にではありますがイラスト&コメントを掲載させていただきました。
興味のある方は、パンフレットを読み返してみて下さいませ。

今回の大発見▼
来山南館

お部屋は狭い目で、ちょいと独房のような雰囲気が漂ってますが、カプセルでない部屋に2100円で泊まれるというのは非常に魅力的です。
新今宮という地名に恐怖を覚える人でも、ここなら安心して泊まれますよ〜♪

そそ
  投稿日 2002年02月16日 (土)

一つツッコミ

/*
大阪到着。途中223系の各駅停車野洲行きを目撃。各停にも入るのか223系‥‥
*/

それは快速と思われまする。
高槻または京都以東で、各駅停車区間に入った快速は種別幕が快速から普通に変わります。
逆も然り。

旧友
  投稿日 2002年02月16日 (土)

仕事から帰ってきて、何気なしにメールチェックしてみると、古い友達からメールが来ていました。

そこでふと気付く

「ここのメアドなら、一定の法則に従っていじればそのままページアドレスになるんだっけ」

って事で、早速実行♪

そこには、旧友の趣味丸出しのページが・・・(汗。
「おいおい・・・」とか思いながらも、ページを見る限りでは結構元気にやっているようで、嬉しい限り。

こんな形で、旧友の消息を知る事になるとは思いませんでした。人生ってわからないものですね。

















ウイルスに汚染されたパソコンから、本人の意思とは全く関係なく送られたメールで消息を知る事になろうとは・・・

バスサイトが蔓延してますが、当社はチョロQの方向で・・・・
  投稿日 2002年02月15日 (金)


まだまだ道は険しく遠い

某国電無線アンテナで・・・
  投稿日 2002年02月12日 (火)

うちが下がりっぱなしになっているのは、どうしたものでしょう?

今日は、何となく思い立って日本橋巡りをしてみたのですが、何もあてがなかった割には、本を買ったりCDを買ったりチョロQを買ったりしているうちに、いつの間にか財布からは1万円札1枚分が消えていました。

・・・いや、欲望に身を任せてしまうと、本当はこれでは済まなかったというのが正直な所ですが(汗。

で、只今欲望に身を任せていればおそらく購入済みになっていたであろう、元の金額の5倍に跳ね上がった某プレミア品の購入で悩んでいたりします。
次出てくるのって、果たしていつになるやら・・・ってくらいのレアアイテムですし、買っても損はないのですが、単純に金額だけ見ると、やはりお世辞にも安いとは言えないのが辛い所です。

やはり、趣味の世界は最初に出た時に、少しでも悩んだら購入って事でやっていくべきなのか・・・それはそれで身を滅ぼしそうですが(大汗。

みなさんの所では一体どんな感じなんでしょう?

テスト〜
  投稿日 2002年02月10日 (日)

ちょいとテスト書き込み

偶然というか何というか・・・
  投稿日 2002年02月09日 (土)

東京の165の偉い人が和歌山に遊びに来るというので、昼過ぎに電話してみた所、地元の人の案内でうちの近所に来るらしい、という事なので早速出迎えに行くと・・・案内されていた地元の人は、時々こっちに来られている日根野113の偉い人が(汗。

いやはや、人のつながりって面白いものですね(^^;。

嵐の前の静けさ・・・
  投稿日 2002年02月04日 (月)

117系関連が落ち着いた(とか言ってる間に4本目が登場したようですが)ようなので、しばし休息♪

165系引退の一方で、和歌山線221系も引退という事になりそうな雰囲気なので、ヒマを見て乗りに行きたいのですが、朝の五条発和歌山行きと、夜の和歌山発五条行きという事で、117系とは逆に和歌山在住だと乗りにくいんですよねぇ。
いっそ、粉河に車置いて粉河発着列車の方に乗るという手もあるのですが・・・。

残された時間はあとわずか、いつまでも休息してないで早く決断しなきゃ。

ああっ
  投稿日 2002年01月29日 (火)

ちょいと気を抜くと、すぐ1週間が過ぎてしまう・・・(汗。

/*
「何か」に出会えたことで、こんなにも変化のある日々を送って来れた訳ダヨ。
*/

うちも、113系に手を出したり、車掌さんゴーストを作ったりした辺りから、今まで縁のなかった様々な方々とお話するきっかけが出来て、おかげで日常が少しづつ変化してきた・・・という感じです。

「何か」の方は、某100の質問にも書きましたが、何かとの出会いは文字通り

「わたしの人生が今よりもう少し楽しくなるかもしれないもの。」

であった(というか現在進行形)と言えると思います。
さて、この先はどうなっていくのやら・・・。

/*
JR東日本、東京近郊の路線図をネット販売
*/

アーバンネットワーク路線図の新しいのが欲しいナリ。

雪印
  投稿日 2002年01月24日 (木)

乳業だか食品だか知りませんが、いつまでも醜態晒すくらいなら、とっとと潰れてください!!

別に、他人の私が言う事でもないのかもしれませんが・・・。

うわ
  投稿日 2002年01月16日 (水)

10日以上も開いてる(汗。

最近、別の所で長文を書く必要があって、そっちに掛かりきりになる事が多くて、なかなかこの日記にまで手が回ってません。
体が3つくらいあれば、何とかなりそうなんですけどね。

一つめは鉄関係の調べ物
二つめはそれを自宅でページにアップする人
三つめは会社で仕事する人

・・・・・・・三つめのなり手がなさそう(笑

さて、日根野区165系の引退が遂に発表されました。
個人的には、165系ってどうしても外様イメージが強くて、青帯の113系などと比べると、いまいち馴染めない所があります。
とはいえ、経歴を見直してみると、当然ながら系列全体での歴史は追いつかないものの、個々の車両で見ると今やほとんどの113系よりも、日根野区所属歴は長いんですよね。
そして、臨時大垣夜行での神領車や田町・新前橋・三鷹の同系列車と比べても、明らかに地元に溶け込んだ車になっていて、乗ると「いつもの場所」に帰ってきたような気分になって、ほっとする事もあったり・・・日根野の車の方が、乗る機会は少ないんですけどね(汗。

今暫くの定期運用、事故もなく全車無事に運用を終えて欲しいものです。

日野車ではありません
  投稿日 2002年01月05日 (土)


いすゞCJM500日野もどき


突然思い立って、五条名物の柿の葉寿司日野箱のCJMを撮ってきました。
今年はJRバスにとって、波乱の1年になりそうですが、彼にとってはどのような1年になるのでしょうか?

それにしてもノーマルなCJMの生き残りですら珍重されてくるようなこのご時世、よくこんな車が・・・。

あけましておめでとうございます
  投稿日 2002年01月02日 (水)

例年、盆休み&正月休みは短いのがうちの会社の通例なのですが、今回は有り難い事に9日間と結構長いので、結構のんびりしております。

・・・ただ、テレビが何も面白いのをやってないのは、ちょっと辛かったり(汗。
今日はスクライドとココロ図書館をセルフ一挙放映して、時間を潰しましたが、明日からはどうしましょう?

只今納会CHU!
  投稿日 2001年12月28日 (金)

お偉いさんが日本酒片手に暴れてます(嘘。

・・・とか、傍観者っぽく見てたら、クレームの電話が入ってきました(涙。
年明け早々、波乱の予感が・・・。

明日は東京の空の下〜♪

うあー
  投稿日 2001年12月27日 (木)

カタログチェックするヒマがないよ〜(切実。

何とか
  投稿日 2001年12月25日 (火)

原因はわかりませんが、対処は出来た模様。
これで安心して寝れる・・・。

ちゅうか、前は2・3日前くらいのタイムスタンプが付いて、更新しても全然アンテナ上がらなかったりしたのですが、一体何故???

とにかく、これで安心して寝れます・・・とか思ってたら、週末に来ていた和歌山バスパーフェクト画像集に関わる重要な情報のタレコミを見逃していた事に先程気付きました。
気付いていれば出かけたのに・・・
あ〜あ、これじゃ撮影できるの早くて年明け早々になりそう(涙。

ぎゃー
  投稿日 2001年12月24日 (月)

何かアンテナからのお客さんが、いつもに比べて多いようなので、「なんだろな」とか思ってよく見ると、どうも上がりっぱなしになっている様子・・・。

確かに今日更新したけど、一体何が・・・と思って、サーバー上のタイムスタンプを見てみると、25日0時0分になっていました。
これでは上がりっぱなしになるのも無理はないのかぁ・・・。

ただ、このタイムスタンプの直し方私わからんのですが、一体どうすれば良いのでしょう?(汗

この週末の成果
  投稿日 2001年12月24日 (月)


それ以上のコメントを求めないように・・・

あ゛
  投稿日 2001年12月18日 (火)

ずまんが大王(違


先日、和歌山に上陸した117系新塗装車、何か色々な所で「乗務員室にワンマン機器が設置されている」みたいな事が書かれていて、「機械オンチな私にはわからんけど、わかる人にはわかるんやなぁ」なんて感心しておりました。
が、最近気になって乗務員室付近を撮影してあったのを見返してみた所・・・

「こいつどう見てもワンマン表示器だよ!!!!!(汗」

って事で、自分の頭の悪さを再認識した次第。

ちなみにこの土日は、任意雑談な人々とうちの会社の近くで肉鍋をつついてみたり、某南海乗務員な人とラーメン探偵団をやったりしておりました。
その行程で、阪急神戸線の3000系に乗車したのですが、あの車いいですねぇ♪
阪急は2000系〜5300系辺りまでの、最もプレーンなデザイン(もちろん、窓下にライトのないタイプ)のが一番好きなのですが、いざ乗ってみるとデザインだけじゃなく、その鋭い加減速に惚れ惚れ。
何で今まで気付かなかったのでしょう?

南海やJR(というか国鉄)の、どちらかと言うとマターリとした加速に慣れた身には、とても格好良く感じてしまいました。

その上、京都線の方では原型正面に急行円盤付きの2300系まで見かけたりして、やっぱり阪急はあの辺りの車が一番だよ、なんて思った1日でありました。

とりあえず、波乱は一区切り♪
  投稿日 2001年12月16日 (日)

網干所113系の方転回送を天王寺で出迎えようと、5・6番ホームの先頭で待ちかまえていると、隣のホームにも113系を狙う人が・・・そこにいたのは青22号特を世間に広めた日根野113系大好きな某氏・・・。

翌日、那賀の和歌山バス貸出車が走っているという情報を聞きつけ、笠田の駅に降り立った所、待ち受けていたバス(貸出車とは別でしたが)の運転席に座っていたのは那賀バスファンならお馴染みの某巨人の江藤似な運転手さん・・・。

その後、和歌山駅に117系の回送を捕らえるべく駆けつけた所、ホームには某弘南1521団体運転の首謀者と、私の通勤で列車待ちの際たまに横でアナウンスをしている某社駅員さんが揃って撮影中・・・。

・・・別な意味で妙に濃い2日間でした(汗。
今週からはしばらく落ち着きそうですが。

平成12年 Sun Board  製造
平成12年 阪和車両工業 改造

トップページへ

乗務員室